短刀捕り
本日の稽古は前橋支部開設合同稽古会でおこなった「短刀捕り」を復習。
迎え・差し・払いを一体で行うので、太気拳の前捌きを練るには最適の稽古方法のひとつ。
ただネ、実際に刃物を持って暴れる相手には素手で立ち向かわないようにしましょう。私も斬られた事あります(汗)
↑親指のところに2か所あるのが「不名誉の負傷」。
さて、払いまでで一区切りではあるが、実際に戦う場合は「制圧」まで行わないと終わってくれない。
「制圧」の稽古を加えると、焦って接触⇒制圧まで終わらせようとする人が非常に多い。
稽古においてはまずは前捌きまでをきちんと行う。その後、接触を保ちつつ「まな板」に載せると。それでほぼすべてが決まる。制圧はその後で十分間に合うのだが、その工程をじっくりと行うのが難しいようだ。
柔術や合気武道でも短刀捕りを行うところはある。過去何人かの知人の稽古を観た限りにおいて言わせていただければ、まな板に載せるまでを充分に行わずに 逆手とか投げとかの“技”の部分を行っているように思える。
どのような技によって制圧するかは、相手と自分の関係性で決まるのだが、多くの人が「はじめに技ありき」で稽古しているように思えるのは、私の観る目が無いためだろうか?
まな板に載せないで技が掛かるものなのか。私がお願いして技を掛けて頂いた限りでは、跳ね返せないで制圧されるような技に出会ったことが無い。
相手をまな板に乗せるまでの能力を有し、稽古において修練・検証を充分にされている師範に学ぶことが必須である。
まな板に載せるまでの能力は、太気拳においては推手の練度に関係している。中心軸をはずして「相手に崩されない稽古」をやっていては、一生身に付くことはないだろう。
先日もUPしたが、“館長”と受けを取る大村支部長の写真からは、刃筋を合わせて中心軸をぶつけあう様が十分に伝わってくる。
前橋支部にこれから入塾される方はラッキーですネ。
小山も来週再来週あたりはこのあたりの稽古をおさらいして行きましょう。
では♪