我が拳客商売

拳の研究・指導を生業に据えての世渡りの中で起こる悲喜こもごもを、筆の赴くままに書き綴っております

気を入れる

本日の稽古では、鈴木先生より質問を頂きましたので「気を入れる」動作と「試声」について解説。

『実戦中国拳法太気拳』より澤井健一宗師の言葉を列記してみると、以下のような解説がある。

「自分の息を一気に飲み込み、力と精神を集中して気を入れるのであり、大声を出して息を外に出す気合とは違っている」
「最も重要なのは、いつでも一気に、瞬間に「ぷっ」とふける状態にあることなのだ」(島村註:吹矢の使い手の動作にたとえている)

これは「立禅により高揚した力と精神を集中して放出する稽古」とでも言うべきでしょうか?

「試声(しせい)」は同種の稽古であるけれど、肚から声を出すところが異なる。澤井先生のお言葉に異を唱えるようであるが、もっと言えば上記の「大声を出して息を外に出す」という動作は、「気合」ではなく「掛け声」とでも言うべきだと私は考えます。

「気合」は試声と同じで、やはり純然たる技術でありましょう。

色々な武術・武道を拝見しますが、先生と呼ばれる方でも「掛け声」を「気合」と称されているケースをお見受けします。その違いを外から見分けるのは簡単なのですが、営業妨害になるとまずいので口をつぐみます (*^。^*)
気を入れる感覚と練(ねり)や試力で整えた力の経路、体重移動が一致して、世間でいう「発勁」ということになるのでしょうか。

でもまぁ、ぶっちゃけ私は「業界用語」についてはあまりこだわりがありません。それより、どうすればヒトの心身に本来備わった機能を最大限に発揮でき、武を高めることが出来るのか、ということに注力しております。
鈴木先生の質問は指の形にも及びましたので、自分の確信を持っている範囲でお答えしました。そこから関連して、半禅(技撃椿)および争力・矛盾力のお話をして、最後は推手を行って終了。

武道、なかんずく太気拳に関連するお話ならば、何時間でも語ることが可能です。しかし、それを参加者の皆が消化できる話としてお伝えするのは難しいケースもあります。だから、簡潔を期すために、参加者のある層に的をしぼって話すことがあります。

その時は分からなくてもいつか分かるときが来ます。ですので、解説を聞いても動作を観ても、手を合わせても分からなかったとしても、「そうか、そういうものなのだな」と聞いていてください。何年か経って腑に落ちることもありますが、そのときの感動と言ったら・・・言葉に出来ん!<(`^´)>


太気拳至誠塾栃木支部は、太気拳を学ぶ武術・武道の道場です。武道初心者はもちろんのこと、武術・武道・格闘技で伸び悩んでおられる中級者以上の方も歓迎いたします。また、護身・健身(健康づくり)目的の方の参加もお待ちしております。
支部HP(稽古会情報):http://taikiken-tochigi.jp/practice/

太気拳とは>
 中国拳法の流れを汲む武術。創始者澤井健一が立禅と命名した「ただ立つだけ」の独特の鍛練法を核とする。

太気拳とは(詳細版):http://www.taikiken-shiseijuku.com/taiki.html

☆お問合せフォーマット(島村宛)http://my.formman.com/form/pc/AntTny9AIWHChfRQ/